関所,入り鉄砲に出女の意味とは?わかりやすく説明!

関所,入り鉄砲に出女の意味とは?わかりやすく説明!

関所,入り鉄砲に出女の意味とは?わかりやすく説明!

 

 

入り鉄砲に出女(いりでっぽうにでおんな)の意味とは、江戸に入る鉄砲と江戸から出る女性のことです。

 

 

その入り鉄砲、出女を厳しく取り締まった場所が関所です。

 

 

ではなぜ江戸時入る鉄砲や出ていく女性を取り締まる必要があったのか?また関所とはどんなものだったのか?分かりやすく簡単に説明します。

 

 

 

 

 

なぜ江戸に鉄砲が入るとダメなの?

反乱が起きるかもしれないからです

江戸幕府は存続のためにいろんな心配をしていました。そのひとつに江戸での反乱があったのです。

 

 

例えば地方の大名が、『江戸幕府を倒すぞ〜!』と軍隊で江戸に向かって来たとします。その場合、幕府は各地の城で迎え撃ち、街道を封鎖して大軍が通れなくしたりと、いろんな対策を立てる事ができます。

 

 

しかし江戸の町で反乱(今でいうクーデター)が起こると、町が大混乱になりますし、万が一、江戸城内で反乱が起こると将軍の命も危なくなります。

 

 

江戸での反乱を押さえるためには、いろんな対策が考えられますが、当時、最強の武器だった鉄砲が無ければ、反乱も大きくなりません。

 

 

だから簡単に江戸の中に鉄砲を持ち込まないように関所でチェックしていたのです。

 

 

それでも江戸に鉄砲を持ち込む必要がある場合は、鉄砲に証書(鉄砲を持ち込む理由を書いた紙)が必要でした。この証書が無いと鉄砲を持って関所を越えることができません。

 

 

 

 

 

 

なぜ江戸から女性が出るとダメなの?

大名の家族が逃げるかもしれないからです

幕府は全国の大名の家族を江戸に住まわせていました。なぜかと言うと人質なのです。

 

 

もし諸国の大名が幕府に反抗した場合、最悪のケースでは江戸にいる家族が処刑される事も考えられていました。

 

 

大名も家族が江戸にいるなら、幕府に従わざるをえません。

 

 

でも?人質にとっていた大名の家族がコッソリといつの間にか居なくなる、つまりコッソリと逃げ出す事も考えられます。

 

 

そこで江戸から出ていく女性は特に厳重に注意されていたのです。関所でも江戸方面から来る女性に対しても厳しくチェックしていました。

 

 

 

 

以上が、入り鉄砲に出女の意味と関所で取り締まる理由についてです。

 

 

 

 

 

 

関所はどこにあった?どんな施設?

江戸時代の関所は32ヶ所あったといわれています

主な関所は次のとおりです。

  • 東海道  箱根関所 新居関所
  •  

  • 中山道  碓氷関所 木曽福島関所
  •  

  • 甲州街道 小仏関所
  •  

  • 日光街道・奥州街道 房川渡中田関所

この中でも唯一、建物が現存しているのが静岡県湖西市の新居関所です。

 

 

>>新居関所の詳細レビュー記事

 

 

 

 

 

 

新居の関所での厳しさ

 


新居関所資料館に関所の取締の厳しさを伝える展示があります。その一例としてまず鉄砲をチェックする鉄砲改めについて。

 

 

新居関所では江戸から上方(かみがた:京都の事)に向かう上りと、その逆の下りでは取り扱いが違っていました。

 

 

上りの場合、つまり江戸から京都方面に向かう鉄砲については原則として鉄砲手形は必要なく、関所に理由を伝えるだけで通れました。

 

 

しかし逆の下り、江戸方面に鉄砲を運ぶ場合は厳しく調べられ、幕府老中(幕府の重役)の鉄砲手形を必要としたのです。

 

 

新居関所でこの様に鉄砲改めが厳しかったので、箱根関所では鉄砲改めがほとんど行われていなかった様です。

 

 

 

 

 

 


新居関所では女性の通行も同じく厳しいものでした。まず女性が新居関所を通行する時は、女性手形が必要で、内容も以下のように細かく規定されていたのです。

  • 通行人数
  • 乗り物の有無と数
  • 出発地と目的地
  • 禅尼・尼・比丘尼・髪切・小女の区別

また女性手形の発行者にも厳しい規定がありました。

 

 

上り、下りの方向や出発地がどこかによっても発行者が区別されており、さらにこれらの規定も時代により変わりました。

 

 

私の感想ですが、非常にヤヤコシイ反面、それだけ幕府も入り鉄砲に出女に対して、神経を使っていたんだな〜と思います。

 

 

 

関連ページ

一里塚
東海道をはじめ街道に残る一里塚について説明した記事です。なぜ作ったのか?そして現存の場所などを画像と私の体験、感想と共に書いています。
船会所、船橋、雁木とはどんな意味?渡船場にまつわるQ&A
渡船場にまつわる船会所、船橋、雁木とはどんな意味なのかを解説した記事です。東海道や佐屋街道、美濃路に残る実際の遺構で説明します。
屋根神様
尾張地区の街道沿いや古い町内で見ることができる屋根神様とはいったい何なのか?この記事ではどこにあるのかその場所と祀られる理由、そして私の感想を書いてみました。
関所破り
関所破りの意味と結果をお伝えする記事です。また江戸時代に実際にあった箱根、新居の実例を分かりやすく解説しています。
本陣、脇本陣、旅籠屋、木賃宿
宿場の本陣、脇本陣、旅籠屋、木賃宿の意味や 違いは何?といった疑問に答えた記事です。また具体的にどこに存在しているのか、私の訪問レビューを元に感想を書いています。
松並木
東海道や佐屋街道、美濃路の松並木について調べた記事です。なぜ街道には松並木が植えてあるのか?そして今でも残っている場所や植樹されている場所を愛知県内の例で解説した記事です。
宿場で働く人足、雲助、駕籠かき、留女、飯盛女とはどんな人?
旧東海道などの宿場で働く人足、雲助、駕籠かき、留女、飯盛女とはどんな人なのか?という疑問を解説した記事です。
曲尺手の読みと意味そして設置された3つの理由とは?
宿場における曲尺手の読みと意味そして設置された3つの理由を解説した記事です。実際に現地の写真と画像で説明しています。
追分とは街道の分岐点。また道標とは街道がどこに向かうかの案内です
街道用語の追分と道標の読み方と意味、そしてどこに存在するのかを説明した記事です。私の現地での体験談を感想と共に書いています。

ホーム RSS購読