東海道御油宿の旅籠で働いていた飯盛女の墓が残る豊川市東林寺

東海道御油宿の旅籠で働いていた飯盛女の墓が残る豊川市東林寺

東海道御油宿の旅籠で働いていた飯盛女の墓が残る豊川市東林寺


愛知県豊川市の東林寺は、東海道御油(ごゆ)宿で働いていた飯盛女たちの墓が残る寺です。

 

 

日本史では女性の歴史の記録がとても少ないです。例えば私が好きな戦国時代でも、有名な大名の武将の妻や家族の女性は、詳細がわからない人が多い。墓も同じく複数箇所あったり、墓所の場所がわからないケースもあります。

 

 

これが庶民になると特にそうで、江戸時代とはいえ、庶民だった飯盛女が手厚く墓所に葬られるというケースは稀(まれ)ですね。いったい何があったのか?そしてなぜ墓が建てられたのか?早速、東林寺へと行ってみました。

 

 

東林寺の場所の住所

豊川市御油町今斉28

 

 

>>東林寺の地図

 

 

 

東林寺へのアクセス方法


東林寺への行き方を説明します。まずは電車でアクセスする場合は、最寄り駅の名鉄名古屋本線・御油駅から徒歩で向かいます。所要時間は約15分くらいです。次に車でアクセスする方法ですが、東林寺の住所を参考に行ってみるとよいでしょう。

 

 

 

墓に参拝


飯盛女たちの墓は東林寺墓所の奥にあります、よく見ると複数並んでいる。墓の戒名(かいみょう)を読むと左から順番に次の通り

  • 傾岸渕城信女(俗名・ばい:20歳)
  • 傾岳壬城信女(俗名・くに:22歳)
  • 傾室池城信女(俗名・たま・25歳)
  • 傾山癸城信女(俗名・とよ・19歳)

彼女たちは御油宿東林寺隣の旅籠・大津屋で働いていた飯盛女たち。何があったのか、世をはかなんで集団で入水自殺したといわれています。嘉永元年(1848)9月28日のことです。

 

 

 


墓に掘られた戒名をよく見てみると、全てに【傾】と【城】という字が付いています。これは古代中国から伝わる美人の意味。読みは傾城(けいせい)。

 

 

昔、中国のとある国で美女に夢中になった王がいて、政治を顧みなくなり、ついには国を滅ぼしてしまいました。つまり傾城とは、国が傾くほどの美女という意味なんですね。

 

 

 

私の感想

 

これは私の感想ですが、この墓を建てた大津屋の主人が、亡くなった女性たちに本当に申し訳ないと思って、せめて戒名だけでも印象に残るように付けたものではと思います。その理由は、普通、飯盛女が亡くなると、穴を掘って土を盛っただけの粗末な墓に葬られるのですが、この4人は菩提寺に葬られ石墓まで建てられたからです。

 

 

彼女達が自ら命を経った詳細な理由は歴史に残っていませんが、楽しげに描かれている東海道の旅路にも、このような女性たちがいたことは忘れられませんね。

関連ページ

可愛く見える豊川市菟足神社は実は怖い逸話があった!生贄の子だが橋とは
愛知県豊川市の菟足神社にまつわる生贄の橋、こだが橋について説明した記事です。
追分とは何の意味?街道の分岐点です!東海道と姫街道で解説
街道や信号名、字名などの地名にある追分(おいわけ)のとは、街道の分岐点という意味です。東海道と姫街道を例にして解説します。
樹齢800年の楠がある豊川市赤坂町の関川神社
豊川市赤坂町の関川神社に関するページです。東海道沿いにあり樹齢800年の楠もある関川神社は松尾芭蕉の句碑も建立されています。
歌川広重の浮世絵に描かれているソテツが豊川市浄泉寺に現存していた!
東海道赤坂宿のレビュー記事です。歌川広重が浮世絵に描いているソテツが現存しており、その現地へ行ってきた体験記を書いています。

ホーム RSS購読