新居宿 | 現存の関所、旅籠、芸者置場が残る宿場

新居宿 | 現存の関所、旅籠、芸者置場が残る宿場

東海道新居宿 | 現存の関所、旅籠、芸者置場が残る宿場

 

 

舞坂宿から浜名湖を渡り31番めの宿場町である、静岡県湖西市の新居宿にやってきました!

 

 

 

もくじ

 

 

 

 

 

 

新居関所


新居宿でまず行っておきたい施設は新居関所資料館。日本で唯一現存する関所と資料館がセットになっている施設です。

 

 

東海道ウォーカーの方は、ここは是非チェックしておくことをオススメします。以前、私が訪れた時のレビュー記事を貼っておきますね。

 

 

>>新居関所資料館レビュー記事

 

 

 

 

 

紀伊国屋資料館


こちらは現存の旅籠・紀伊国屋資料館。紀州(現在の和歌山県)出身の疋田弥左衛門が開業しました。

 

 

現在の建物は明治七年(1874)の泉町大火で建て替えられ、昭和二十四年まで旅籠屋として運営されていました。

 

 

現在は資料館になっており、中を見学することができます。

 

 

>>紀伊国屋資料館のレビュー記事

 

 

 

 

 

芸者置屋・小松楼

 


明治後期の建築で大正初期に増築された芸者置屋。太平洋戦争後に閉店し、下宿屋として使われていましたが、再び閉鎖。

 

 

平成18年から有志による清掃活動が始められ、現在では資料館、そして湖西市のまちづくり交流館として活用されています。

 

 

>>小松楼の地図

 

 

 

 

 


紀伊国屋資料館近くにある、無人島漂流者の碑。

 

 

享保四年(1719)、新居宿泉町筒山五兵衛の船は遭難し、鳥島(東京都青ヶ島村)に漂着。乗組員12人中9人が死亡し、残された3人は21年間鳥島で生き抜き、元文四年(1739)に救出されます。

 

 

その後、新居宿に帰ることができ、領主・松平伊豆守と人々の手厚い保護を受け、安静に暮らしましたとさ。その3人のことを伝える石碑です。

 

 

>>無人島漂流者の碑の地図

 

 

 

 

 

3つの本陣


新居宿には多い時で3つの本陣がありました。それが弥五助本陣(188坪)、武兵衛本陣(196坪)、八郎兵衛本陣(193坪)です。

 

 

現在の信号・泉町周辺に固まっています。

 

 

 

 

 

 


江戸時代の宿場では、公用荷物や公用旅行者のために常に馬100匹、人足100人を用意することが義務付けられていました。

 

 

しかし参勤交代の大名が重なるなど交通量が急激に増えた時は、助郷(すけごう)といって、近隣の村々から人馬を寄せ集めて不足を補っていました。

 

 

この寄馬跡は集められた人馬のたまり場になっていたところです。

 

 

>>寄馬跡の地図

 

 

 

 

 

 

池田恒興の池田神社


天正十二年(1584)年の長久手合戦で討ち死にした戦国武将・池田恒興の首塚を祀っていた池田神社。

 

 

恒興を討ち取った永井直勝が、浜松城での首実検後、懇意にしていた笹瀬弥三郎に頼んで首塚を築き、後にそれが池田神社となりました。

 

 

その後、高波や災害で祠は流出し、台風で神社も被害を受けましたが令和元年(2019)に再建されました。

 

 

>>池田神社の地図

 

 

 

 

 

 

新居一里塚跡


江戸・日本橋からから数えて69里目の一里塚があった場所です。現在は石碑と案内看板が建つのみ。

 

 

>>新居一里塚跡の地図

 

 

 

 

 

 

棒鼻跡


棒鼻とは宿場のはずれ、端のこと。また籠の棒先のこと。

 

 

大名行列が宿場に入る時、ダラダラ隊列が乱れていてはみっともないので、入り口で先頭(棒先)を整えたので、棒鼻と呼ぶようになったとも言われます。

 

 

ところで新居宿の西の棒鼻を見てみると、曲尺手(かねんて)になっている事に気が付きます。

 

 

 

 

 


平太郎という鯛焼き屋があるのですが、そこともう1か所が折れ曲がっています。

 

 

>>新居宿棒鼻跡の地図

 

 

 

 

 


明応七年(1498)の明応地震以前、浜名湖は淡水湖で、太平洋に浜名橋が架けられていました。

 

 

平安時代の浜名橋は長さ167m、幅4m、高さ5mほどであり、浜名橋付近は風光明媚な景勝地(けいしょうち)として知られていました。

 

 

災害後、浜名橋の位置もよくわからなくなりましたが、現在石碑の建つ場所にあったのではないかと思われます。

 

 

>>浜名橋跡の地図

 

 

 

 

 

 


元禄十五年(1702)、今切関所の管理が幕府から吉田藩(愛知県豊橋市)に移された事に伴い、新居宿と周辺の村々も吉田藩領となり、その時新居宿に設置された奉行所です。

 

 

設置当初は元新居にあったのが、宝永五年(1708)の新居宿移転により、現在地に移りました。

 

 

>>新居奉行所跡の地図

 

 

 

 

 

 

攻略ポイントと私の感想

今回のコースを電車を使って歩くなら、JR新居駅で降りて散策後も同じ駅というのが良いでしょう。

 

 

さて、私の感想ですが新居宿の見どころは3つの現存建物です。

  • 新居宿関
  • 紀伊国屋(旅籠)
  • 小松楼(芸者置屋)

この中、新居宿関と紀伊国屋は有料施設ですが、セット券もあるのでお値打ちに入館できます。

 

 

あとボリューム的に舞坂宿とセットで訪れる事によって、遠州灘や浜名湖なども身近に感じることができると思います。

 

 

 

関連ページ

舞坂宿
静岡県浜松市の旧東海道と舞坂宿を歩いた時のの体験記です。松並木や浜名湖そして弁天島などのアクセス方法や観光ポイントそして私の感想などを書いています。
白須賀宿
静岡県湖西市にある東海道白須賀宿の体験レビュー記事です。白須賀宿は地震と津波で消滅した歴史があり、高台に移転しました。私が訪れたのは地震前と地震後の2つの白須賀宿です。感想とアクセス方法を書いています。

ホーム RSS購読