東海道御油宿の旅籠で働いていた飯盛女の墓が残る豊川市東林寺

東海道御油宿の旅籠で働いていた飯盛女の墓が残る豊川市東林寺

東海道御油宿の旅籠で働いていた飯盛女の墓が残る豊川市東林寺

 

 

愛知県豊川市の東林寺は、東海道御油(ごゆ)宿で働いていた飯盛女たちの墓が残る寺です。

 

 

日本史では女性の歴史の記録がとても少ないです。例えば私が好きな戦国時代でも、有名な大名の武将の妻や家族の女性は、詳細がわからない人が多い。

 

 

墓も同じく複数箇所あったり、墓所の場所がわからないケースもあります。

 

 

これが庶民になると特にそうで、江戸時代とはいえ、庶民だった飯盛女が手厚く墓所に葬られるというケースは稀(まれ)ですね。

 

 

いったい何があったのか?そしてなぜ墓が建てられたのか?早速、東林寺へと行ってみました。

 

 

東林寺の場所の住所

豊川市御油町今斉28

 

 

>>東林寺の地図

 

 

 

 

 

 

東林寺へのアクセス方法


東林寺への行き方を説明します。まずは電車でアクセスする場合は、最寄り駅の名鉄名古屋本線・御油駅から徒歩で向かいます。

 

 

所要時間は約15分くらいです。

 

 

次に車でアクセスする方法ですが、東林寺の住所を参考に行ってみるとよいでしょう。

 

 

 

 

 

墓に参拝


飯盛女たちの墓は東林寺墓所の奥にあります、よく見ると複数並んでいる。

 

 

墓の戒名(かいみょう)を読むと左から順番に次の通り

 

  • 傾岸渕城信女(俗名・ばい:20歳)
  • 傾岳壬城信女(俗名・くに:22歳)
  • 傾室池城信女(俗名・たま・25歳)
  • 傾山癸城信女(俗名・とよ・19歳)

 

彼女たちは御油宿東林寺隣の旅籠・大津屋で働いていた飯盛女たち。

 

 

何があったのか、世をはかなんで集団で入水自殺したといわれています。嘉永元年(1848)9月28日のことです。

 

 

 

 

 


墓に掘られた戒名をよく見てみると、全てに【傾】と【城】という字が付いています。

 

 

これは古代中国から伝わる美人の意味。読みは傾城(けいせい)。

 

 

昔、中国のとある国で美女に夢中になった王がいて、政治を顧みなくなり、ついには国を滅ぼしてしまいました。

 

 

つまり傾城とは、国が傾くほどの美女という意味なんですね。

 

 

 

 

 

私の感想

 

これは私の感想ですが、この墓を建てた大津屋の主人が、亡くなった女性たちに本当に申し訳ないと思って、せめて戒名だけでも印象に残るように付けたものではと思います。

 

 

その理由は、普通、飯盛女が亡くなると、穴を掘って土を盛っただけの粗末な墓に葬られるのですが、この4人は菩提寺に葬られ石墓まで建てられたからです。

 

 

彼女達が自ら命を経った詳細な理由は歴史に残っていませんが、楽しげに描かれている東海道の旅路にも、このような女性たちがいたことは忘れられませんね。

関連ページ

可愛く見える豊川市菟足神社は実は怖い逸話があった!生贄の子だが橋とは
愛知県豊川市の菟足神社にまつわる生贄の橋、こだが橋について説明した記事です。

ホーム RSS購読