屋根神様とは何?なぜ信仰してるの?どこで見ることができる?

屋根神様とは何?なぜ信仰してるの?どこで見ることができる?

屋根神様とは何?なぜ信仰してるの?どこで見ることができる?

 

 

街道沿いの民家をよく見てみると、2階建ての1階部分に祠(ほこら)がある家がチラホラあります。

 

 

これは屋根神様(やねがみさま)というもので、尾張地区、名古屋市、岐阜市辺りで見かけます。逆に愛知県でも西部の三河地区では見かけません。

 

 

屋根神様とは何なのか?なぜ屋根の上に神様がいるのか?街道ウォークで気になる屋根神様について調べてみました。

 

 

 

 

 

主に3つの神様


屋根神様といっても1つの神様ではなく、次の3つの神様のいずれか、もしくは複数を祀ってあります。

  1. 火防の神・秋葉山
  2. 夏の疫病除のご利益がある牛頭天王
  3. 地元の大社・熱田神宮

秋葉山とは静岡県浜松市天竜区にある火防の神様のことで、江戸時代に大火に遭った歴史がある地区では特に信仰されています。

 

 

牛頭天王(ごずてんのう)は疫病から守ってくれる神様と信じられており、総本社が愛知県津島市の津島神社です。

 

 

熱田神宮は三種の神器の1つである、草薙剣(くさなぎのつるぎ)を祀る神社で、名古屋市熱田区にあります。

 

 

 

 

 

 

なぜ屋根に?


ではなぜ屋根に祀られているのか?という疑問ですが、これはいくつか理由があります。

 

 

まず宿場では家が密集しており、祠を設置する土地や資金に余裕がないので、家屋の屋根に置いたという説。

 

 

もうひとつが屋根神様が祀ってあるほとんどは濃尾平野で、常に大雨による浸水の恐れがあったので、大事な社を水没させないために屋根に上げたという説もあります。

 

 

実際に平成十二年(2000)9月、大雨により現在の愛知県清須市の新川の堤防が決壊し、清須市(当時は清洲町、新川町、枇杷島町)〜名古屋市西区あたりの民家が浸水した事があります。

 

 

 

 

 

 

信仰は薄れている?


街道ウォークではよく見るほうと思っていた屋根神様ですが、その信仰は年々薄れているそうです。

 

 

家の建て替え、老朽化した屋根の吹き替え、また町の開発等により、屋根神様の数は休息に減っているとか。

 

 

また屋根にあるので維持管理にハシゴを使うなど、高齢化が進む中、危険な事もあるみたいです。

 

 

いつまで見ることができるかわからない屋根神様ですが、これも土地ゆかりの神様なので、街道ウォークの際に見つけてみましょう。

 

 

 

 

 

関連ページ

一里塚
東海道をはじめ街道に残る一里塚について説明した記事です。なぜ作ったのか?そして現存の場所などを画像と私の体験、感想と共に書いています。
船会所、船橋、雁木とはどんな意味?渡船場にまつわるQ&A
渡船場にまつわる船会所、船橋、雁木とはどんな意味なのかを解説した記事です。東海道や佐屋街道、美濃路に残る実際の遺構で説明します。
関所 入り鉄砲に出女
入り鉄砲に出女の意味やそれを取り締まった関所の詳細をわかりやすく説明した記事です。現存の関所の場所や私の体験レビュー記事を感想と共に書いています。
関所破り
関所破りの意味と結果をお伝えする記事です。また江戸時代に実際にあった箱根、新居の実例を分かりやすく解説しています。
本陣、脇本陣、旅籠屋、木賃宿
宿場の本陣、脇本陣、旅籠屋、木賃宿の意味や 違いは何?といった疑問に答えた記事です。また具体的にどこに存在しているのか、私の訪問レビューを元に感想を書いています。
松並木
東海道や佐屋街道、美濃路の松並木について調べた記事です。なぜ街道には松並木が植えてあるのか?そして今でも残っている場所や植樹されている場所を愛知県内の例で解説した記事です。
宿場で働く人足、雲助、駕籠かき、留女、飯盛女とはどんな人?
旧東海道などの宿場で働く人足、雲助、駕籠かき、留女、飯盛女とはどんな人なのか?という疑問を解説した記事です。
曲尺手の読みと意味そして設置された3つの理由とは?
宿場における曲尺手の読みと意味そして設置された3つの理由を解説した記事です。実際に現地の写真と画像で説明しています。
追分とは街道の分岐点。また道標とは街道がどこに向かうかの案内です
街道用語の追分と道標の読み方と意味、そしてどこに存在するのかを説明した記事です。私の現地での体験談を感想と共に書いています。

ホーム RSS購読