追分とは街道の分岐点。また道標とは街道がどこに向かうかの案内です

追分とは街道の分岐点。また道標とは街道がどこに向かうかの案内です

追分とは街道の分岐点。また道標とは街道がどこに向かうかの案内です


追分(おいわけ)とは街道の分岐点のこと。道標(どうひょう:みちしるべ)とは、街道が向かう先の案内です。

 

※追分の読みは おいわけ

 

※道標の読みは どうひょう、みちしるべ

 

 

具体例でいうと、上の画像は愛知県豊川市の東海道・御油(ごゆ)宿付近にある御油追分。ここでは東海道から姫街道(本坂通)が分岐し、現在の静岡県浜松市方面に向かっています。

 

 

この道(街道)が分岐する場所を追分(おいわけ)と言います。

 

 

 

 

 

 


これが御油追分の現地の様子。姫街道(本坂道)方面を向いています。

 

 

この御油追分には常夜燈もあり、現在の案内看板も建っているので分かりやすいですが、整備されていない追分がたくさんあります。

 

 

 

 

 

 

これも追分

 


この古地図は東海道知立宿〜有松宿の間にある古街道を示したもの。江戸時代の東海道から、現在の豊明市沓掛町、東郷町、豊田市猿投町方面に向かっています。

 

 

この古街道の名前は分かりませんが、これも追分といえるでしょう。

 

 

 

 

 


ちなみにこれが現地。東海道と違いローカルな街道なので道幅狭いです。

 

 

ところでこの道の脇に建っている石碑が道標。是(これより)くつかけ、祐福寺、さなけ、ふくた原道と刻んであります。

 

 

 

 

 

 


これは愛知県名古屋市熱田区にある、東海道宮宿の道標。ここから先の東海道は七里の渡しという海路になり、美濃路(みのじ)、佐屋街道方面に向かう事ができる分岐も書いてあります。

 

 

 

 

 

 


この道標は江戸時代の尾張名所図会にも描かれている現存のものです。

 

 

私の感想ですが、街道ウォークの時にこれらの道標を注意深く見てみると現在の地名、つまり市町村名が江戸時代から続くものという事も分かります。

 

 

現存のものは風化して読みにくいですが、ひらがなだとなんとか読めるものが多いですよ。

 

 

関連ページ

一里塚
東海道をはじめ街道に残る一里塚について説明した記事です。なぜ作ったのか?そして現存の場所などを画像と私の体験、感想と共に書いています。
船会所、船橋、雁木とはどんな意味?渡船場にまつわるQ&A
渡船場にまつわる船会所、船橋、雁木とはどんな意味なのかを解説した記事です。東海道や佐屋街道、美濃路に残る実際の遺構で説明します。
屋根神様
尾張地区の街道沿いや古い町内で見ることができる屋根神様とはいったい何なのか?この記事ではどこにあるのかその場所と祀られる理由、そして私の感想を書いてみました。
関所 入り鉄砲に出女
入り鉄砲に出女の意味やそれを取り締まった関所の詳細をわかりやすく説明した記事です。現存の関所の場所や私の体験レビュー記事を感想と共に書いています。
関所破り
関所破りの意味と結果をお伝えする記事です。また江戸時代に実際にあった箱根、新居の実例を分かりやすく解説しています。
本陣、脇本陣、旅籠屋、木賃宿
宿場の本陣、脇本陣、旅籠屋、木賃宿の意味や 違いは何?といった疑問に答えた記事です。また具体的にどこに存在しているのか、私の訪問レビューを元に感想を書いています。
松並木
東海道や佐屋街道、美濃路の松並木について調べた記事です。なぜ街道には松並木が植えてあるのか?そして今でも残っている場所や植樹されている場所を愛知県内の例で解説した記事です。
宿場で働く人足、雲助、駕籠かき、留女、飯盛女とはどんな人?
旧東海道などの宿場で働く人足、雲助、駕籠かき、留女、飯盛女とはどんな人なのか?という疑問を解説した記事です。
曲尺手の読みと意味そして設置された3つの理由とは?
宿場における曲尺手の読みと意味そして設置された3つの理由を解説した記事です。実際に現地の写真と画像で説明しています。

ホーム RSS購読