宿場で働く人足、雲助、駕籠かき、留女、飯盛女とはどんな人?
旧東海道など街道の宿場ではいろんな人達が働いていました。立場も違えば役割も違います。ここでは一般人の職業について説明します。
人足(にんそく)とは主に物の運搬や、普請(ふしん)といわれる土木工事などの力仕事に従事する労働者。人夫とも。
また大井川などでは川越人足(かわごえにんそく)といって、肩車や輿(こし:みこしみたいなもの)で旅人を対岸まで運ぶ仕事もありました。
雲助(くもすけ:蜘蛛助)とは、わかりやすく言うと日雇い、臨時に雇う人足のこと。
出身地も定かではなく、素行の悪い者もいたみたいです。
例えば「人の足下を見る」という言葉があります。これは人のは弱みにつけこむという意味です。
この語源はかつて性格の悪い雲助が、客の草履を見て、擦り切れている(もうあまり歩けない)場合には通常よりも高い金額をふっかけたということに由来します。
駕籠かき(かごかき:駕籠舁)とは、駕籠を担ぐ人足のこと。
駕籠は大名や公家(くげ)といった身分の高い人以外の庶民でも乗ることができました。
東海道には難所が箱根や大井川などの難所も多く、旅人の疲れもあったので、そういった場合に駕籠を利用したのです。
ちなみに料金はその宿場ごとに違いましたが、例えば『次の一里塚まではいくら』という、大まかな目印で設定されていました。
留女(とめおんな)とは、旅籠での客引きをする女性のこと。東海道をはじめ、美濃路や佐屋街道の宿場にはたくさんの旅籠が存在していました。
例えば天保十四年(1843)の記録では、吉田宿(愛知県豊橋市)は65軒もの旅籠屋がありました。
旅籠も部屋を埋めればそれだけ利益になります。そこで夕暮れ時、今晩泊まる旅籠を探している旅人を半ば強引に自分たちの旅籠に引き入れたのが、留女たちでした。
飯盛女(めしもりおんな)とは、旅籠で旅人の世話をする女性たちの事です。しかしそれは表向きで、中には遊女の様な女性もいたのです。
飯盛女は宿場近くの村の貧農の娘たちも多く、親の借金のために期間で奉公(働きにでること)させられてもいました。
愛知県豊川市の東海道御油(ごゆ)宿にある東林寺には、飯盛女たち4人の墓が残っています。
関連ページ
- 一里塚
- 東海道をはじめ街道に残る一里塚について説明した記事です。なぜ作ったのか?そして現存の場所などを画像と私の体験、感想と共に書いています。
- 船会所、船橋、雁木とはどんな意味?渡船場にまつわるQ&A
- 渡船場にまつわる船会所、船橋、雁木とはどんな意味なのかを解説した記事です。東海道や佐屋街道、美濃路に残る実際の遺構で説明します。
- 屋根神様
- 尾張地区の街道沿いや古い町内で見ることができる屋根神様とはいったい何なのか?この記事ではどこにあるのかその場所と祀られる理由、そして私の感想を書いてみました。
- 関所 入り鉄砲に出女
- 入り鉄砲に出女の意味やそれを取り締まった関所の詳細をわかりやすく説明した記事です。現存の関所の場所や私の体験レビュー記事を感想と共に書いています。
- 関所破り
- 関所破りの意味と結果をお伝えする記事です。また江戸時代に実際にあった箱根、新居の実例を分かりやすく解説しています。
- 本陣、脇本陣、旅籠屋、木賃宿
- 宿場の本陣、脇本陣、旅籠屋、木賃宿の意味や 違いは何?といった疑問に答えた記事です。また具体的にどこに存在しているのか、私の訪問レビューを元に感想を書いています。
- 松並木
- 東海道や佐屋街道、美濃路の松並木について調べた記事です。なぜ街道には松並木が植えてあるのか?そして今でも残っている場所や植樹されている場所を愛知県内の例で解説した記事です。
- 曲尺手の読みと意味そして設置された3つの理由とは?
- 宿場における曲尺手の読みと意味そして設置された3つの理由を解説した記事です。実際に現地の写真と画像で説明しています。
- 追分とは街道の分岐点。また道標とは街道がどこに向かうかの案内です
- 街道用語の追分と道標の読み方と意味、そしてどこに存在するのかを説明した記事です。私の現地での体験談を感想と共に書いています。