東海道の一里塚とは何?どんな意味でどこに残りなぜ作ったのか?

東海道の一里塚とは何?どんな意味でどこに残りなぜ作ったのか?

東海道の一里塚とは何?どんな意味でどこに残りなぜ作ったのか?


一里塚とは東海道や中山道などの主要な街道に1里(約3・927km)ごとに築かれた土盛りのことです。

 

 

一里塚の歴史は古く、江戸時代に東海道が整備される以前、平安時代末期ごろに奥州藤原氏が白河の関〜陸奥湾までの間に里程標を立てたのが最初と言われています。

 

 

また室町時代には臨済宗の僧・一休宗純(一休さん)が、『門松は冥土の旅の一里塚 目出度くもあり目出度くもなし』との歌を詠んでいます。

 

 

江戸時代に築かれた一里塚は街道の両脇に左右一対で築かれていました。

 

 

なぜ築かれたのか?という主な理由は次の3点です。

  1. 行程目安
  2. 運賃目安
  3. 休憩所

 

 

行程目安

まず旅人が今どれくらい歩いたのかというのを把握するための目安。また一里塚と一里塚の間に庶民が休憩できる立場が置かれる事も多く、次の立場までどれくらいで着くか?という事も把握できました。

 

 

運賃目安

次に運賃の目安。江戸時代では宿場の問屋場から荷物の運搬ができ、『次の一里塚までいくら』という運賃が設定されていました。

 

 

ただこれに関しては現在の調査により、江戸時代の一里塚は必ずしも1里ピッタリの等間隔ではありませんでした。また箱根などの山間部は設置場所も難しく、1里からズレて築かれたものもあります。

 

 

休憩所

一里塚には頂上に榎(えのき)や松が植えられています。この理由は2つあり、まずは木陰で旅人が休憩できるという点。また榎や松は根張りがよく、頂上に植える事により塚の崩落を防ぐことができるからです。

 

 

一里塚に榎が植えられる事になった理由について。徳川家康に家臣が何の木を植えればよいかと尋ねると、家康は『そんなのええ木(良い木)にせい』と答えたのを、家臣が『(榎:えのき)にせい』と聞いたからという説がある

 

 

 

 

 

 

どこに残っている?

 

一里塚は街道ウォークに出れば普通に見つける事ができます。しかし残り具合は様々です。ここでは私が住んでいる愛知県と近県の一里塚はどんなものがあるのか、ざっくりと紹介しますね。

 

 

 

 

 


東海道池鯉鮒(知立)宿〜有松宿の間にある阿野(あの)一里塚。両側残っており国指定史跡です。

 

 

>>阿野一里塚の地図

 

 

 

 

 

 


岡崎宿〜池鯉鮒宿の間にある来迎寺(らいごうじ)一里塚。こちらは愛知県指定文化財。でも国指定史跡の阿野一里塚よりハッキリと残っています。

 

 

>>来迎寺一里塚の地図

 

 

 

 

 

 


鳴海宿〜宮宿間にある笠寺一里塚は、名古屋市内に残る唯一の一里塚である東海道最大の規模です。しかし指定史跡にはなってません。

 

 

>>笠寺一里塚の地図

 

 

 

 

 

 


美濃路・萩原宿〜起宿にある冨田一里塚。ここも両側残っています。美濃路の現存一里塚はここと大垣市の久徳一里塚だけです。

 

 

>>冨田一里塚の地図

 

 

 

 

 

 


佐屋街道で唯一現存しているのは神守(かもり)一里塚だけです。

 

 

>>神守一里塚の地図

 

 

 

 

 

 


これは塚はなく石碑が一里塚を示したもの。二川宿の二川一里塚跡です。

 

 

 

 

 

 


これは綾街道の千音寺一里塚跡の碑。石碑より目立ちませんが、あると助かります。

 

 

 

 

 

私の感想

 

現存一里塚はあまり残っていないので貴重ですね。特に指定史跡の一里塚は見応えがあるものが多いです。

 

 

あと石碑や碑のみの場合、街道ウォーク時でも見落としやすいので、注意して探してみましょう。

 

 

 

関連ページ

船会所、船橋、雁木とはどんな意味?渡船場にまつわるQ&A
渡船場にまつわる船会所、船橋、雁木とはどんな意味なのかを解説した記事です。東海道や佐屋街道、美濃路に残る実際の遺構で説明します。
屋根神様
尾張地区の街道沿いや古い町内で見ることができる屋根神様とはいったい何なのか?この記事ではどこにあるのかその場所と祀られる理由、そして私の感想を書いてみました。
関所 入り鉄砲に出女
入り鉄砲に出女の意味やそれを取り締まった関所の詳細をわかりやすく説明した記事です。現存の関所の場所や私の体験レビュー記事を感想と共に書いています。
関所破り
関所破りの意味と結果をお伝えする記事です。また江戸時代に実際にあった箱根、新居の実例を分かりやすく解説しています。
本陣、脇本陣、旅籠屋、木賃宿
宿場の本陣、脇本陣、旅籠屋、木賃宿の意味や 違いは何?といった疑問に答えた記事です。また具体的にどこに存在しているのか、私の訪問レビューを元に感想を書いています。
松並木
東海道や佐屋街道、美濃路の松並木について調べた記事です。なぜ街道には松並木が植えてあるのか?そして今でも残っている場所や植樹されている場所を愛知県内の例で解説した記事です。
宿場で働く人足、雲助、駕籠かき、留女、飯盛女とはどんな人?
旧東海道などの宿場で働く人足、雲助、駕籠かき、留女、飯盛女とはどんな人なのか?という疑問を解説した記事です。
曲尺手の読みと意味そして設置された3つの理由とは?
宿場における曲尺手の読みと意味そして設置された3つの理由を解説した記事です。実際に現地の写真と画像で説明しています。
追分とは街道の分岐点。また道標とは街道がどこに向かうかの案内です
街道用語の追分と道標の読み方と意味、そしてどこに存在するのかを説明した記事です。私の現地での体験談を感想と共に書いています。

ホーム RSS購読