往還松ともいう東海道の松並木を設置した理由そしてどこに残ってる?

往還松ともいう東海道の松並木を設置した理由そしてどこに残ってる?

往還松ともいう東海道の松並木を設置した理由そしてどこに残ってる?

 

 

東海道のイメージと言えば松並木ですね。でもなぜ東海道を始めとする街道は道の脇に木を植えてあるのでしょうか?

 

 

この記事では松並木を植えた理由と歴史、そしてどこに残っているかを私の住んでいる愛知県(尾張、三河)の例で説明します。

 

 

 

 

 

なぜ植えたの

歩きやすくするためです

並木の歴史は古く、一節によると天平宝治三年(759)、東大寺の僧・普照(ふしょう)の提案によって、街道の両側に果樹を植えたのが始まりという説があります。

 

 

なぜ植えたのかという理由ですが、街道を行き交う旅人を歩きやすくするため。木々があると夏の日除けになり、冬は風を凌ぎ防寒にもなるからです。

 

 

関ケ原合戦後、江戸時代には徳川家康が大久保長安に命じ、五街道に松並木を植えさせました。

 

 

 

 

 

 

愛知県はどこに残ってる?

御油、藤川、安城〜池鯉鮒(知立)です


東海道松並木はどこに残っているのか?愛知県を例に東から見てみましょう。まずは御油(ごゆ)の松並木。

 

 

御油宿〜赤坂宿の間にあります。東海道中膝栗毛のなかで、弥次郎兵衛と喜多八がキツネに化かされた話が描かれているのですが、その場所が御油です。

 

 

>>御油の松並木の地図

 

 

 

 

 

 

藤川

 


次に藤川宿を過ぎて岡崎宿に向かう途中に藤川の松並木があります。長さは約1km、約90本の黒松が並んでいます。

 

 

>>藤川の松並木の地図

 

 

 

 

 

 

安城

 


岡崎宿から池鯉鮒(ちりゅう)宿に向かう途中、安城市の旧東海道にも松並木がありますが、これはほとんどが再現のための植樹です。

 

 

しかし距離が長く、場所によっては集中して松を植えてあるために見応えはありますね。

 

 

 

 

 

 

池鯉鮒

 


池鯉鮒(知立:ちりゅう)宿に入る直前に池鯉鮒の松並木が残っています。ここでは定期的に馬市が開催されており、馬を繋ぐために松の木を利用したそうです。

 

 

個人的にはこの知立の松並木も見応えがあると思います。

 

 

電車でアクセスする場合、名鉄名古屋本線・牛田駅で降り、知立駅で帰れば、知立の松並木と旧知立宿を同時に楽しむことができます。

 

 

>>知立の松並木の地図

 

 

 

関連ページ

一里塚
東海道をはじめ街道に残る一里塚について説明した記事です。なぜ作ったのか?そして現存の場所などを画像と私の体験、感想と共に書いています。
船会所、船橋、雁木とはどんな意味?渡船場にまつわるQ&A
渡船場にまつわる船会所、船橋、雁木とはどんな意味なのかを解説した記事です。東海道や佐屋街道、美濃路に残る実際の遺構で説明します。
屋根神様
尾張地区の街道沿いや古い町内で見ることができる屋根神様とはいったい何なのか?この記事ではどこにあるのかその場所と祀られる理由、そして私の感想を書いてみました。
関所 入り鉄砲に出女
入り鉄砲に出女の意味やそれを取り締まった関所の詳細をわかりやすく説明した記事です。現存の関所の場所や私の体験レビュー記事を感想と共に書いています。
関所破り
関所破りの意味と結果をお伝えする記事です。また江戸時代に実際にあった箱根、新居の実例を分かりやすく解説しています。
本陣、脇本陣、旅籠屋、木賃宿
宿場の本陣、脇本陣、旅籠屋、木賃宿の意味や 違いは何?といった疑問に答えた記事です。また具体的にどこに存在しているのか、私の訪問レビューを元に感想を書いています。
宿場で働く人足、雲助、駕籠かき、留女、飯盛女とはどんな人?
旧東海道などの宿場で働く人足、雲助、駕籠かき、留女、飯盛女とはどんな人なのか?という疑問を解説した記事です。
曲尺手の読みと意味そして設置された3つの理由とは?
宿場における曲尺手の読みと意味そして設置された3つの理由を解説した記事です。実際に現地の写真と画像で説明しています。
追分とは街道の分岐点。また道標とは街道がどこに向かうかの案内です
街道用語の追分と道標の読み方と意味、そしてどこに存在するのかを説明した記事です。私の現地での体験談を感想と共に書いています。

ホーム RSS購読