曲尺手の読みと意味そして設置された3つの理由とは?

曲尺手の読みと意味そして設置された3つの理由とは?

曲尺手の読みと意味そして設置された3つの理由とは?


宿場の曲尺手(かねんて)とは、簡単にいうとS字に曲がった道のことです。この曲尺手はほとんどの宿場で見ることができ、珍しいものではありません。

 

 

※曲尺手の読みは かねんて

 

 

ではなぜ道(街道)をS字に曲げる必要があったのか?これは主に3つの理由があります。

 

 

 

 

 

軍事的に側面攻撃のため


東海道が整備された江戸時代初期は、まだ幕府に従わない豊臣家が存在していました。

 

 

もし大坂城から江戸に向かって軍が押し寄せる場合、街道を通ります。そこで街道で迎え撃ち側面攻撃するために道を曲げたと考えられています。

 

 

また曲げた先に門があったり、障害物を配置しておけば、敵が突破しようとしている時に横から攻撃できますね。

 

 

 

 

 

 

 

大名同士が合わないため


あとの理由は平和的なもの。2つ目の理由は参勤交代の時、大名行列がかち合わないためです。

 

 

街道上で大名行列がかち合うと、格下の大名は駕籠から降り、格上の大名に挨拶に出向いて、行列が通り過ぎるのを待つのがマナーでした。

 

 

でもこれは、駕籠から降りる大名にしてみれば、正直、恥なんです。宿場の町民とか皆が見てますし。

 

 

また大名行列を取り仕切る道中奉行も主君を駕籠から降ろし、他の大名に挨拶に出向かせるワケですから失態になります。場合によっては切腹モノかもしれません。

 

 

そうならないために宿場では道を曲げ、物見(ものみ)という偵察部隊を先に行かせて向かい側から他の大名が来ないか確認させます。

 

 

もし格上の大名が向かって来ているのなら、途中の寺に休憩と称して立ち寄り、格上の大名が通り過ぎるのを待ち牽制したのです。

 

 

 

 

 

 

 

家を増やすため


そして3つめの理由は宿場内の民家を増やすため。

 

 

道(街道)をまっすぐ通すより、曲げればその分伸びるので道沿いに民家を増やすことができます。これにより宿場内で働く人も増えますし、人出不足の解消に繋がりますね。

 

 

私の感想ですが、何気にS字に曲がった曲尺手も調べてみると3つも理由があったのは驚きでした。

 

 

この曲尺手はほとんどの宿場で見ることができるので、意識して探してみてください。

 

 

 

関連ページ

一里塚
東海道をはじめ街道に残る一里塚について説明した記事です。なぜ作ったのか?そして現存の場所などを画像と私の体験、感想と共に書いています。
船会所、船橋、雁木とはどんな意味?渡船場にまつわるQ&A
渡船場にまつわる船会所、船橋、雁木とはどんな意味なのかを解説した記事です。東海道や佐屋街道、美濃路に残る実際の遺構で説明します。
屋根神様
尾張地区の街道沿いや古い町内で見ることができる屋根神様とはいったい何なのか?この記事ではどこにあるのかその場所と祀られる理由、そして私の感想を書いてみました。
関所 入り鉄砲に出女
入り鉄砲に出女の意味やそれを取り締まった関所の詳細をわかりやすく説明した記事です。現存の関所の場所や私の体験レビュー記事を感想と共に書いています。
関所破り
関所破りの意味と結果をお伝えする記事です。また江戸時代に実際にあった箱根、新居の実例を分かりやすく解説しています。
本陣、脇本陣、旅籠屋、木賃宿
宿場の本陣、脇本陣、旅籠屋、木賃宿の意味や 違いは何?といった疑問に答えた記事です。また具体的にどこに存在しているのか、私の訪問レビューを元に感想を書いています。
松並木
東海道や佐屋街道、美濃路の松並木について調べた記事です。なぜ街道には松並木が植えてあるのか?そして今でも残っている場所や植樹されている場所を愛知県内の例で解説した記事です。
宿場で働く人足、雲助、駕籠かき、留女、飯盛女とはどんな人?
旧東海道などの宿場で働く人足、雲助、駕籠かき、留女、飯盛女とはどんな人なのか?という疑問を解説した記事です。
追分とは街道の分岐点。また道標とは街道がどこに向かうかの案内です
街道用語の追分と道標の読み方と意味、そしてどこに存在するのかを説明した記事です。私の現地での体験談を感想と共に書いています。

ホーム RSS購読