愛知県刈谷市から東海道有松宿までの歴史ウォーキング
令和六年(2024)6月の東海道ウォーキングは三河から尾張へ進み東海道有松宿を目指します。
三河から境川を越えて尾張へ
今回はいよいよ三河から尾張に進みます。この境川が国境です。
国指定史跡の阿野一里塚
愛知県の東海道の一里塚唯一の国指定史跡になっているのが、豊明市の阿野(あの)一里塚です。知立市の来迎寺一里塚と阿野一里塚が両脇塚がに現存しているので貴重な史跡ですね。
旧東海道筋道標
個人的におすすめなのが、前後駅前を通る東海道から北側分岐する旧街道です。現在のみよし市方面に伸びています。東海道以外の街道の道幅を知ることができます。
戦人塚
東海道を歩いて行くと国指定史跡戦人塚という看板が出てきます。これは永禄三年(1560)の桶狭間合戦で亡くなった兵を埋葬した墓です。古戦場は行った事がある人が多い中、戦人塚は駅から離れており、また駐車場も無いのであまり行く人もいません。訪れる貴重な機会だと思います。
桶狭間古戦場
名鉄・中京競馬場前駅をの前くらいに豊明市側の桶狭間古戦場があります。江戸時代にはすでに名所になっていたらしく、東海道を旅する人たちも多く立ち寄った場所です。
そして有松宿
有松宿は東海道の宿場ではありませんが、愛知県では重要伝統的建造物群保存地区などに認定され、まちづくりも進められています。今回はこの有松宿の半分を歩きます。
これは有松宿メイン通りは電柱が地下に埋められており、景観作りが進められています。
詳細
【ひにち】 6月9(日)
【出発時間】 午前9時30分
【出発場所】 名鉄・富士松駅改札前
【終了予定時間】 正午くらい
【終了場所】 名鉄・有松駅
【参加費】 2,000円
※非会員 2,500円
【コース】
- 名鉄・富士松駅
- 境川(三河と尾張の国境)
- 阿野一里塚(国指定史跡)
- サンキ パルネス前後店(トイレ休憩)
- ふくた道(旧街道)
- 戦人塚(桶狭間合戦の戦死者の墓)
- 桶狭間古戦場伝説地(豊明市)(トイレ休憩)
- 有松宿
※小雨決行です。
関連ページ
- 名古屋市熱田区の東海道宮宿と七里の渡しウォーキング見学会
- 愛知ウォーキング街道巡りクラブ(AWK)の名古屋市熱田区の東海道宮宿と七里の渡しウォーキング見学会の詳細記事です。
- 名古屋市緑区の東海道有松宿から鳴海宿、笠寺台地ウォーキング見学会
- 愛知ウォーキング街道巡りクラブ(AWK)の名古屋市緑区の東海道有松宿から鳴海宿、笠寺台地ウォーキング見学会の詳細です。集合場所や時間、そして解散場所などを説明しています。
- 愛知県知立市の東海道松並木と池鯉鮒宿歩き史跡見学会
- 愛知県知立市に残る東海道松並木と池鯉鮒宿歩き史跡見学会の詳細を説明した記事です。
- (後編)愛知県岡崎市の東海道岡崎宿を歩く街道ウォーキング見学会
- 愛知県岡崎宿の旧東海道を歩くウォーキングイベントの詳細を記載した記事です。
- (前編)愛知県岡崎市の東海道岡崎宿を歩く街道ウォーキング見学会
- 愛知ウォーキング街道巡りクラブ(AWK)の岡崎宿見学会の詳細です。集合時間や場所、そして所要時間なども書いています。
- 愛知県岡崎市の東海道本宿、藤川宿を歩く街道ウォーキング見学会
- 愛知県岡崎市の東海道本宿、藤川宿を歩く街道ウォーキング見学会の詳細です。日時や工程、集合時間や距離などを説明しています。
- 愛知県豊川市の東海道御油宿、赤坂宿を巡る街道ウォーキング見学会
- 愛知ウォーキング街道巡りクラブ(AWK)の愛知県豊川市の東海道御油宿、赤坂宿を巡る街道ウォーキング見学会の詳細です。
- 吉田宿と吉田城巡りウォーキング
- 令和五年(2023)12月に開催される愛知県豊橋市の東海道吉田宿と吉田城巡りウォーキングの告知記事です。イベント当日の詳細なども記載されています。
- 二川宿ウォーキング
- 愛知ウォーキング街道巡りクラブ(AWK)の東海道二川宿ウォーク見学会の詳細について解説した記事です。豊橋市の二川宿をウォーキングで歩くイベントにあなたも参加hしてみませんか?
- 一宮市の美濃路・萩原宿〜起宿ウォーキング散策見学会
- 愛知ウォーキング街道巡りクラブ(AWK)の一宮市の美濃路・萩原宿〜起宿ウォーキング散策見学会の詳細です。
- 清須市〜稲沢市の旧街道・美濃路散策ウォーキング見学会
- 愛知県清須市から稲沢市までの旧街道・美濃路散策ウォーキング見学会の詳細です。
- 名古屋市西区〜清須市を歩く美濃路散策見学会
- 名古屋市西区〜清須市に向かう美濃路散策見学会の詳細です。集合時間や所要時間、解散場所なども記載しています。