江戸時代の旅行ガイドブック旅行用心集

江戸時代の旅行ガイドブック旅行用心集

江戸時代の旅行ガイドブック旅行用心集

 

 

■ 発行 八坂書房

 

■ 監訳者 櫻井正信

 

■ 価格 2,000円+(税)

 

■ ひとことでいうと 江戸時代の旅行ガイドブック

 

 

 

八隅盧庵(やすみろあん)が文化七年(1810)に著した江戸時代の旅行ガイドブックを現代誤訳にした本です。

 

 

江戸時代後期、東海道の旅や伊勢神宮参拝などの旅行は、現代よりも日数が多く、大変なものでした。

 

 

その人生一大イベントである旅行に対する注意点が記されています。

 

 

>>現代訳 旅行用心集を楽天でチェック!

 

 

>>現代訳 旅行用心集をアマゾンでチェック!

 

 

 

 

 

 

61ヶ条の注意点

まず旅行はどんな事に気をつけたら良いのか?

 

 

その注意点を61項目にまとめてあります。

 

 

中には迷信や科学的、医学的根拠の無いものもありますが、多くは現代でも通じる旅行ノウハウです。

 

 

まず最初に次の様な注意があります。

 

旅の初日は、とりわけ静かに歌詞を踏みしめて、草履が足によく馴染んでいるかを確かめる様にするがよい。

 

旅立ってから二、三日の間は、ときどき休んで、足を痛めないようにしなさい。

 

はじめのうちは誰も心がはやって、休もうともせず、がむしゃらに歩くものだ。

 

でも足を痛めてしまえば、旅の間じゅう苦しむことになる。

 

ともかく最初は足を大切にすることが肝心なのだ。

 

なるほど〜わかる気がします(汗)。

 

 

以下、一部を抜粋すると以下の通り。

 

  • 荷物はできるだけ少なく。多いと忘れ物をする
  • 旅籠に着いたらまず表裏の出入り口を確認すること(非常口の確認)
  • 旅先での言葉や風俗を否定するのは口論のもと
  • 風呂の順番で喧嘩にが多いので控えめにしておく
  • 渡し場で船に馬を乗せる時は馬を先に乗せ人は後から。人が先に乗ると馬が嫌がり暴れることがある
  • 旅の連れはせいぜい、5、6人程度が良い。大勢だと意見が合わない人が出るからだ

 

これを見ていくと、現代でも通じるものがありますね。

 

 

 

 

 

各地のデータべースも

注意点の他に各地のデータべースも載っています。

 

 

それが関所、温泉、街道、宿場間の距離、各宿場の駄賃(料金)表など。

 

 

例えば関所は東海道だと箱根、今切(新居)。関所を通過する時の準備などを記載しています。

 

 

また各宿場の荷駄や人足の料金も一覧表があり、訂正のためなのか『現在は二割増し』みたいに書いてあるのがリアル。

 

 

全ての単位は【文】なので、現代の【円】に換算するのが難しいですが、おおよその料金はわかります。

関連ページ

ホントに歩く東海道
風人社発行のホントに歩く東海道を読んだ感想です。本の値段、なども記載しています。
【絵解き】江戸の暮らし 浮世絵・戯作と書入れでよく分かる!の感想
江戸時代の文化や生活はどの様なものだったのか?【絵解き】江戸の暮らし 浮世絵・戯作と書入れでよく分かる!を呼んでみた感想を書いた記事です。
漫画・東海道中膝栗毛
漫画版の東海道中膝栗毛のレビュー記事です。
江戸時代の食や習慣を漫画で表現!大江戸食べコロジー
江戸時代の食や習慣に関する話を漫画で表現したのが大江戸食べコロジーです。この作品を読んだ私の感想です。
さすが静岡東海道
静岡県内の東海道を歩く時に役立つマップ。それがさすが静岡(ふじのくに)東海道です。この記事は本の購入方法や場所、そして特徴などを私の感想とともに書いています。
江戸時代の旅と暮らしのウンチクが満載!東海道・中山道
静岡新聞社発行の東海道・中山道〜旅と暮らし〜を読んだレビュー記事です。本の簡単な概要と私の感想も書いています。

ホーム RSS購読