東海道宮宿 | 東海道最大の宿場!熱田神宮と七里の渡し

東海道宮宿 | 東海道最大の宿場!熱田神宮と七里の渡し

東海道宮宿 | 東海道最大の宿場!熱田神宮と七里の渡し

 

 

笠寺観音を後にして、次に目指すは熱田神宮がある旧東海道最大の宿場、宮宿です。

 

 

東海道を東から進んだ場合、愛知県の宿場は宮宿で最後。江戸から数えて41番めの宿場です。

 

 

もくじ

 

 

 

 

 


笠寺観音からは台地状みたいな地形になってます。高台ですね。

 

 

そして見つけたのが塩付街道(しおつけかいどう)の石碑。

 

 

塩付街道とは現在の名古屋市南区星崎から信州(長野県)に塩を運んだ道。通称・塩の道

 

 

長野県は海が無いので、沿岸部から塩を調達する必要がありました。その塩を運んだ街道です。

 

 

ちなみにこの石碑は東海道 桜神明社 塩付街道と刻まれていますが、反対側に富部神社塩付街道の石碑もあります。

 

 

>>塩付街道石碑の地図

 

 

 

 

 

 

戸部新左衛門の碑


塩付街道すぐのところにある富部神社には、戦国時代、この周辺を治めていた戸部城主・戸部新左衛門政直の碑があります。

 

 

戸部新左衛門は武勇に優れ、尾張の織田氏に仕えた後、駿河の今川義元に味方して亡くなっています。

 

 

戸部城は現在の名古屋市南区城下町辺りにあったみたいで、石碑も以前は名鉄・本笠寺駅近くのみどり幼稚園辺りにあったみたいです。

 

 

>>戸部城の詳細

 

 

>>戸部新左衛門の碑の地図

 

 

 

 

 


富部神社から先に進むと今度は鎌倉街道の石碑がありました。

 

 

先程の塩付街道といい、この周辺はいくつもの街道が分岐していて、交通の要所だった事がわかります。

 

 

>>鎌倉街道の石碑の地図

 

 

 

 

 

 

山崎の長坂


笠寺観音から坂を登り、台地状の地形を歩いてきましたが、ここで下り坂になりました。

 

 

ここは東海道の山崎の長坂といわれる場所で、この周辺に立場もありました。

 

 

山崎の立場は宮宿への往還の地として賑わい、宮宿からの船の出港を呼び続いだことから、『よびつぎ』の地名が付いたとか。

 

 

また近くにある安泰寺は戦国時代、山崎城だったみたいです。

 

 

>>山崎城の詳細

 

 

>>長坂の石碑の地図

 

 

 

 

 

 


山崎川を渡り、瑞穂(みずほ)区に入ると、東海道は再び国道1号線と重なります。

 

 

国1も、ここまで来ると車線も増えて東海道の雰囲気は無くなりますね。

 

 

 

 

 

 


内浜町。地名からして浜辺が近かったのでしょうか?

 

 

 

 

 

 


新堀川を熱田橋から渡り、右手に行くと神明社がありますが、ここには『右知多郡新道』、『江戸道』の2つの石碑がありました。

 

 

知多郡は現在の知多半島のこと。この周辺にあった石碑が移築されたのでしょう。

 

 

>>神明社の地図

 

 

 

 

 

 

宮宿一里塚跡


名鉄常滑線の高架をくぐると三角形みたいな緑地がありますが、かつてこの周辺に宮宿の一里塚がありました。

 

 

この周辺が、かつて東海道最大といわれた宮宿の入り口です。

 

 

>>宮宿一里塚跡の地図

 

 

 

 

 

 

裁断橋


戦国時代の天正十八年(1590)、豊臣秀吉の小田原攻めに出陣した18歳の堀尾金助は亡くなってしまいます。

 

 

裁断橋まで見送った母は、息子の供養のために橋を架替え、33回忌の時に再び架替えを志しましたが、果たせず母も亡くなります。

 

 

その後、養子が意思を継ぎ元和八年(1622)に完成させました。その裁断橋が姥堂の下に移築されてします。

 

 

>>裁断橋の地図

 

 

 

 

 

 

徳川家康幼時幽居地


東海道から道2つ離れた場所にチェックしておきたい石碑があります。それが徳川家康が子供の頃、幽閉されていた屋敷跡です。

 

 

徳川家康(竹千代)は、6歳の時に敵方だった織田氏に捕らえられ、熱田の有力者・加藤順盛の熱田羽城で約2年過ごしました。

 

 

その場所がこの石碑周辺をいわれています。

 

 

>>徳川家康幼時幽居地の地図

 

 

 

 

 


東海道に戻りまっすぐ進むと、県道・225号線で分断されていました。

 

 

中央分離帯があるので、近くの伝馬町交差点まで迂回して東海道に行きますが、この突き当りの場所付近にかつての宮宿白本陣があったといわれています。

 

 

宮宿には赤本陣、白本陣と呼ばれた2つの本陣があり、そのうちの白本陣がこの辺りです。ちなみに石碑も案内看板もありません。

 

 

 

 

 

 

源太夫社と分道石碑


伝馬町交差点で迂回し、東海道をまっすぐ進むと源太夫社(上知我麻神社(かみちかまじんじゃ)跡があります。

 

 

ここは永禄三年(1560)の桶狭間合戦時、織田信長が戦勝祈願をした上知我麻神社があった場所です。現在は国道1号線ができたので、上知我麻神社は熱田神宮に移転しました。

 

 

 

 

 

 

寛政二年の道標

 


上知我麻神社跡の看板の裏をよく見てみると、寛政二年(1790)の道標があり、四面には次の様に刻まれています。

(東) 北さやつしま(佐屋津島) 同みのち(美濃路)

 

(南) 寛政二庚戌(かのえいぬ)

 

(西) 東江戸かいとう(街道) 北なこやきそ道(名古屋・木曽道)

 

(北) 南京いせ七里の渡し 是より北あつた御本社貳丁(にちょう)

宮宿は交通の要所で、いろんな方向に道が分岐していたことが分かります。

 

 

>>寛政二年の道標の地図

 

 

 

 

 

 


現地案内看板にあった尾張名所図会の源太夫社にもこの石碑が載っています。

 

 

 

 

 

 


源太夫社から東海道は堀川に向かって伸びていますが、それを国道247号線が分断しているので、歩道橋から渡ります。

 

 

 

 

 

 

赤本陣と蓬莱軒


国道247号線を歩道から渡ると、ひつまぶしで有名な、あつた蓬莱軒がありますが、その駐車場に宮宿赤本陣の看板があります。

 

 

赤本陣は南部新五郎が努め、世襲制で名字帯刀(みょうじたいとう)もも許されていました。

 

 

太平洋戦争の空襲により、本陣の遺構はまったく残っていません。

 

 

 

 

 


蓬莱軒の建物を見てみると、壁に蓬莱陣屋とありますが、この名前は本陣跡からきているのでしょう。

 

 

 

 

 

 


ちなみに蓬莱軒のひつまぶしは、名古屋メシとしても有名です。いつも混んでいますが、東海道を歩く時、是非チェックしてみてください!

 

 

>>蓬莱軒ひつまぶしのレビュー記事

 

 

 

 

 

 

熱田荘と丹羽家住宅


名古屋市有名文化財の熱田荘。

 

 

明治二十九年(1896)に建てられた魚半という料亭の建物で、太平洋戦争時は三菱重工業の社員寮として、現在は高齢者福祉施設になっています。

 

 

 

 

 

 


そしてもうひとつの有形文化財である丹羽家住宅。もと旅籠屋・伊勢久の建物です。

 

 

旅籠は庶民が停まっていた旅館ですが、伊勢久は幕末の頃、脇本陣格の旅籠ということで、西国の各大名も利用しました。

 

 

正面の破風(はふ)付き玄関が格式の高さを残しています。

 

 

 

 

 

 


ちなみに天保十二年(1841)の尾張名所図会・七里渡船着には、伊勢久らしき破風付き玄関の旅籠が描かれています。建っている場所も現代と合います。

 

 

>>丹羽家住宅(伊勢久)の地図

 

 

 

 

 

 

七里の渡し


宮宿の七里の渡し。現在では公園になっています。東海道最大の宮宿の船着場跡です。

 

 

 

 

 


現在では静かな公園ですが、江戸時代は大賑わいの船着き場でした。

 

 

 

 

 

 


常夜灯は寛永二年(1625)、犬山城主・成瀬正房が建立し、現在のものは昭和三十年に復元されたものです。

 

 

また時の鐘は最初、延宝四年(1676)に尾張藩主・徳川光友の命によって作られ、昭和五十八年に宮の渡し公園内に復元されました。

 

 

 

 

 

 


東海道はここから海路となり、次の宿場である桑名宿へは船で渡らなければなりませんでした。

 

 

しかし距離が七里(約28km)もあり、また天候が悪い時は船酔い客も多く、東海道の難所とされていたのです。

 

 

だから船酔いを避けるには、陸路で迂回する佐屋街道で桑名宿を目指すしかありませんでした。

 

 

かつての伊勢湾、そして東海道の海路はその多くが埋め立てられて陸地になりましたが、この海の向こうに桑名宿があります。

 

 

愛知の東海道はここまで!次は伊勢湾を渡り、日本橋から41番目の宿場・桑名宿(三重県)に向かいます。

 

 

 

 

 

攻略ポイントと感想

今回のコースを電車を使って歩くなら、名鉄・本笠寺駅からスタートするのが便利です。所要時間は約2時間。

 

 

歩いてみた私の感想ですが、笠寺台地から海辺である七里の渡しへの高低差を体感できました。

 

 

また前回の鳴海宿の時から、城跡や戦国史跡もチラホラ出てくるので、好きな人は街道ウォークと共に楽しむことができるでしょう。

 

 

あと熱田神宮も東海道からすぐ近くなので、セットで楽しむのも良いですね。

 

 

そして時間に余裕があるなら、蓬莱軒のひつまぶしは街道グルメとしてもオススメです。

 

 

 

関連ページ

二川宿
東海道二川宿は愛知県の一番東にある宿場跡で現存する本陣と旅籠が残っています。この記事では二川宿のアクセス方法や観光ポイントなど見どころを私の感想と共に書いています。
吉田宿
愛知県豊橋市にある旧東海道吉田宿の体験レビュー記事です。吉田城と豊川が有名ですが戦国武将の池田輝政や藤堂高虎縁の地でもあります。そんな吉田宿のアクセス方法や観光ポイントを私の感想と共に書いています。
御油宿
愛知県豊川市に残る旧東海道・御油宿に行った時の体験レビュー記事です。アクセス方法から御油の松並木などの観光ポイント、そして見どころを私の感想と共に書いています。
赤坂宿
愛知県豊川市にある旧東海道赤坂宿の体験レビュー記事です。平成まで営業していた旅籠・大橋屋をはじめ広重の東海道五十三次に出てくる現存のソテツなど、アクセス方法から観光ポイントまで赤坂宿の感想を書いています。
本宿
愛知県岡崎市にある旧東海道本宿を訪れた時の体験レビュー記事です。本宿周辺は徳川家(松平家)ゆかりの法蔵寺や山中八幡宮、そして山中城跡があります。本宿のアクセスとそれら観光ポイントを私の感想と共に書いています。
藤川宿
愛知県岡崎市にある旧東海道藤川宿に行った体験レビュー記事です。紫麦や藤川の松並木そして歌川広重の東海道五十三次にも描かれた東棒鼻などの見どころを解説しています。
岡崎宿
愛知県岡崎市にあった旧東海道岡崎宿とその前後の東海道史跡巡りレビュー記事です。徳川家康ゆかりの岡崎城や豊臣秀吉、蜂須賀小六といった戦国武将ゆかりの史跡を紹介します。
知立市宿(池鯉鮒)
愛知県知立市にあった旧東海道知立宿(池鯉鮒宿)の現地レビューです。馬市と知立神社が有名ですが、山車や大あんまき、そしてカキツバタの無量寿寺も近くにあり見どころが多いです。現地を歩いてみた体験記を私の感想と共に書いています。
有松宿
東海道池鯉鮒宿と鳴海宿の間にある鳴海宿周辺の史跡と見どころを紹介した記事です。実際に街道を歩いてみた私の感想なども書いています。
鳴海宿
東海道鳴海宿の訪れた時の体験レビュー記事です。桶狭間合戦ゆかりの城跡や砦群、そして笠寺観音など鳴海宿周辺の観光ポイントも記載しています。

ホーム RSS購読