東海道有松宿 | 阿野一里塚と桶狭間古戦場そして有松絞り

東海道有松宿 | 阿野一里塚と桶狭間古戦場そして有松絞り

東海道有松宿 | 阿野一里塚と桶狭間古戦場そして有松絞り

 

 

知立宿を離れ西に向かいます。目指すは鳴海宿の手前にある有松宿です。

 

 

三河と尾張の国境である境川を渡り、東海道は再び国道1号線を分かれます。豊明駅を過ぎると分岐が見えてきますので、向かって左側の旧東海道を進みます。

 

 

もくじ

 

 

 

 

 

 

阿野一里塚


分岐を少し進むと国指定史跡の阿野(あの)一里塚がある。

 

 

池鯉鮒宿の手前に残っていた県指定史跡の来迎寺一里塚のほうが立派に見えるのは気のせいでしょうか…

 

 

私の感想ですが、一里塚跡と言ったほうが正しいような残り具合です。

 

 

ちなみに愛知県内には江戸時代の一里塚が18基ありましたが、現存するのは5つのみ。

 

 

>>阿野一里塚の地図

 

 

 

 

 

 

前後駅


名鉄前後(ぜんご)駅。変わった名前の駅ですが、この駅がある地名も豊明市前後町。

 

 

一説によると永禄三年(1560)の桶狭間合戦で、この周辺まで戦闘が繰り広げられ前後に首が転がっていた、または追撃していた織田軍の兵が討ち取った首を槍の前後にぶら下げて清須に帰ったからなどと言われています。

 

 

しかし江戸時代の尾張地名考という書物に、この周辺の地名が全郷村(ぜんごうむら)と記載があるので、全郷⇒前後と変化したという説も。

 

 

 

 

 

 

旧東海道筋道標


その前後駅前を通る東海道から北側分岐する道があり、石碑と案内看板が建っています。

 

 

風化して読みにくいですが、是(これより)くつかけ、祐福寺、さなけ、ふくた原道とあります。

 

 

くつかけは豊明市沓掛町、祐福寺は東郷町春木、さなけは猿投神社がある豊田市猿投町、ふくた原はみよし市福田町です。

 

 

 

 

 

 


現地案内看板より。これを見ると北側に向けて道が伸びているのが分かりますね。

 

 

実際に登って行くと国道1号線を越え、二村台に向かう道になっています。

 

 

>>旧東海道筋道標の地図

 

 

 

 

 

 

戦人塚


東海道を歩いて行くと国指定史跡戦人塚という看板が出てきました。

 

 

これは永禄三年(1560)の桶狭間合戦で亡くなった兵を埋葬した墓です。

 

 

 

 

 

 


看板に沿って国道1号線を越え、北に進むと住宅地の中に戦人塚があります。

 

 

どれくらいの人数が埋葬されているのかわかりませんが、名古屋市緑区・長福寺に江戸時代に編集されたといわれる桶狭間合戦討死者書上という史書があります。

 

 

それによると、桶狭間合戦の戦死者数は今川軍で2753人、織田軍で990人余りでした。

 

 

桶狭間合戦での戦死者を弔った墓はこの戦人塚のほか、緑区側の桶狭間古戦場に七ツ塚という7つの墓がありました。

 

 

>>戦人塚の地図

 

 

 

 

 

 

桶狭間古戦場


東海道は再び国道1号線と合流します。

 

 

名鉄・中京競馬場前駅をの前くらいに豊明市側の桶狭間古戦場があります。

 

 

桶狭間合戦とは戦国時代の永禄三年(1560)、駿河、遠江(共に静岡県)の戦国大名・今川義元が尾張に侵攻し起きた合戦。

 

 

尾張の織田信長は今川軍より少ない兵数で勝利しました。その戦いがあった場所が桶狭間古戦場です。

 

 

合戦はこの周辺一帯に起こっていたと考えられますが、主戦場はもう1か所の名古屋市緑区側にもあります。

 

 

>>豊明市桶狭間の詳細レビュー記事

 

 

 

 

 

 

有松宿


桶狭間古戦場(豊明市側)から離れ、大将ヶ根の信号を右側に入って行くと東海道有松宿です。

 

 

有松宿は(間宿:あいのしゅく)と言って、旅籠や本陣といった宿泊施設がなく、東海道五十三次の宿場には数えられていません。しかしながら慶長十三年(1608)に作られ、商店が並び栄えました。

 

 

 

 

 


有松宿は重要伝統的建造物群保存地区などに認定され、まちづくりも進められています。

 

 

 

 

 

 


これは有松宿の町並みですが電柱がありませんよね?地下に埋められているのです。

 

 

江戸時代はもちろん電柱はなく、コストはかかるのかもしれませんが、地下に埋めることで景観を損いませんね。

 

 

愛知県では有松宿のほか、犬山城の旧城下町でもこの電柱を地下に埋める整備が進められています。

 

 

 

 

 

 


有松は隣の鳴海宿の鳴海絞りとともに、有松絞りが今でも特産品です。

 

 

 

 

 

 


歌川広重の東海道五十三次にも鳴海絞りが描かれています。

 

 

 

 

 

 


こちらは消防団詰所。

 

 

 

 

 

 


街道沿いのクリニック。風景に溶け込んでいますね。

 

 

 

 

 

 

 

こんなカンジで、重要文化財級の建物もいくつかありますが、近代の建物をチェックしながら歩くのもまた街道ウォークの楽しみでもあります。

 

 

 

 

 

 

有松一里塚


有松宿の外れにある有松一里塚。復元ですがここにかつて一里塚がありました。現在の一里塚は平成24年に復元されたものです。

 

 

この一里塚を越えて、東海道40番目の宿場・鳴海宿に向かいます。

 

 

 

 

 

 

攻略ポイントと感想

今回のコースを電車を使って歩くなら、名鉄・豊明駅〜有松駅が便利です。

 

 

所要時間は歩くだけなら約1時間ですが、途中に桶狭間古戦場(豊明)、そして有松宿も見どころが多いので、観光を兼ねて訪れた場合、約3時間位の時間はほしいです。

 

 

もうひとつの緑区側にある桶狭間古戦場は、有松駅から市バスもしくは徒歩で行くことができます。

 

 

東海道の散策とセットで訪れるのもよいですね。

 

 

>>市バスで桶狭間古戦場(緑区)へのアクセス方法

 

 

有松宿内には飲食店もチラホラあり、イオンが有松駅に直結しているしているので、街道ウォークの際にも何かと重宝します。

 

 

 

関連ページ

二川宿
東海道二川宿は愛知県の一番東にある宿場跡で現存する本陣と旅籠が残っています。この記事では二川宿のアクセス方法や観光ポイントなど見どころを私の感想と共に書いています。
吉田宿
愛知県豊橋市にある旧東海道吉田宿の体験レビュー記事です。吉田城と豊川が有名ですが戦国武将の池田輝政や藤堂高虎縁の地でもあります。そんな吉田宿のアクセス方法や観光ポイントを私の感想と共に書いています。
御油宿
愛知県豊川市に残る旧東海道・御油宿に行った時の体験レビュー記事です。アクセス方法から御油の松並木などの観光ポイント、そして見どころを私の感想と共に書いています。
赤坂宿
愛知県豊川市にある旧東海道赤坂宿の体験レビュー記事です。平成まで営業していた旅籠・大橋屋をはじめ広重の東海道五十三次に出てくる現存のソテツなど、アクセス方法から観光ポイントまで赤坂宿の感想を書いています。
本宿
愛知県岡崎市にある旧東海道本宿を訪れた時の体験レビュー記事です。本宿周辺は徳川家(松平家)ゆかりの法蔵寺や山中八幡宮、そして山中城跡があります。本宿のアクセスとそれら観光ポイントを私の感想と共に書いています。
藤川宿
愛知県岡崎市にある旧東海道藤川宿に行った体験レビュー記事です。紫麦や藤川の松並木そして歌川広重の東海道五十三次にも描かれた東棒鼻などの見どころを解説しています。
岡崎宿
愛知県岡崎市にあった旧東海道岡崎宿とその前後の東海道史跡巡りレビュー記事です。徳川家康ゆかりの岡崎城や豊臣秀吉、蜂須賀小六といった戦国武将ゆかりの史跡を紹介します。
知立市宿(池鯉鮒)
愛知県知立市にあった旧東海道知立宿(池鯉鮒宿)の現地レビューです。馬市と知立神社が有名ですが、山車や大あんまき、そしてカキツバタの無量寿寺も近くにあり見どころが多いです。現地を歩いてみた体験記を私の感想と共に書いています。
鳴海宿
東海道鳴海宿の訪れた時の体験レビュー記事です。桶狭間合戦ゆかりの城跡や砦群、そして笠寺観音など鳴海宿周辺の観光ポイントも記載しています。
宮宿
江戸時代に整備された旧東海道最大の宿場と言われる宮宿のレビュー記事です。アクセス方法や宿場での観光ポイントなどを私の感想とともに書いています。

ホーム RSS購読